2022年01月21日22:31
感覚統合って何?≫
カテゴリー │動作改善
☆
最近勉強中の
【感覚統合】について。

動作改善時最初にアプローチすべきなのはこの【感覚】について。
✅体性感覚
(皮膚・筋肉・腱・関節などからの情報)
✅視覚(目からの情報)
✅前庭覚(三半規管などからの情報)
この3つに共通するのは全て
【インプット】に関わっていること。
インプットが間違っていたらその情報を脳で処理してフィードバックされた運動が間違ってしまうのは納得がいきます。
(例)
グラタンを小さい頃から『これはラザニアだよ』って教わって育ってきたら大人になっていざ!グラタンを作ったつもりでもラザニアを作っているってイメージ。例え下手w
とにかく重り持ってフォームどうこうの前に、まず、入力を正しく行うことが一番の近道になるということ。
投稿は前庭覚について
②チェック方法
ここでは前後に進んだか?は深掘りせず、左右どちらに向いたか?をみています。

③その改善のエクササイズ

・上下
・左右
・斜め
のバリエーションがあります。
私は苦手なのでまずは上下から始めてます
☆
SHAFTでは
・怪我の予防のための【動作改善】
・パフォーマンス向上の為の【アニマルフロー】
・分子栄養学に基づいた【栄養チェック】
を対面・オンラインどちらでも受講可能です
ご興味ある方はDMお待ちしてます
☆
#動作改善
#アスリート
#動ける身体
#動作を鍛える
#障害予防
#トレーニング
#パフォーマンス
#パフォーマンス向上
#野球
#サッカー
#バレーボール
#バスケットボール
#テニス
#感覚統合
#前庭覚
#バランス
最近勉強中の
【感覚統合】について。

動作改善時最初にアプローチすべきなのはこの【感覚】について。
✅体性感覚
(皮膚・筋肉・腱・関節などからの情報)
✅視覚(目からの情報)
✅前庭覚(三半規管などからの情報)
この3つに共通するのは全て
【インプット】に関わっていること。
インプットが間違っていたらその情報を脳で処理してフィードバックされた運動が間違ってしまうのは納得がいきます。
(例)
グラタンを小さい頃から『これはラザニアだよ』って教わって育ってきたら大人になっていざ!グラタンを作ったつもりでもラザニアを作っているってイメージ。例え下手w
とにかく重り持ってフォームどうこうの前に、まず、入力を正しく行うことが一番の近道になるということ。
投稿は前庭覚について
②チェック方法
ここでは前後に進んだか?は深掘りせず、左右どちらに向いたか?をみています。

③その改善のエクササイズ

・上下
・左右
・斜め
のバリエーションがあります。
私は苦手なのでまずは上下から始めてます
☆
SHAFTでは
・怪我の予防のための【動作改善】
・パフォーマンス向上の為の【アニマルフロー】
・分子栄養学に基づいた【栄養チェック】
を対面・オンラインどちらでも受講可能です
ご興味ある方はDMお待ちしてます
☆
#動作改善
#アスリート
#動ける身体
#動作を鍛える
#障害予防
#トレーニング
#パフォーマンス
#パフォーマンス向上
#野球
#サッカー
#バレーボール
#バスケットボール
#テニス
#感覚統合
#前庭覚
#バランス